首輪と言っても様々な種類があります。目的によって使い方がありますのでここで説明していきます。
首輪とハーネスの違いについてはこちらで説明しています。
-
-
首輪ハーネスどちらを使う?
首輪・ハーネスは必要? 犬を飼う上での必須アイテムです。一歩外へ出る時は必ず繋いでいないと条例違反になる場合があります。警察犬や狩猟犬など特別な例外はありますが、ペットとして一緒に外出する場合は必ず必 ...
続きを見る
ハーネスについて詳しい記事はこちらをご覧ください。
-
-
ハネースについておすすめ5選
ここではハーネスの種類について解説していきます。ハーネスと首輪のメリットデメリットについてはこちらで解説しています。 首輪について詳しくはこちらをご覧ください。 ハーネスのつけ方 ハーネスの形状によっ ...
続きを見る
首輪の種類
普通の首輪
革製やナイロン製など素材も色々。また、バックルタイプなどがあります。軽量に特化しているものや通気性が良いものもあります。
(フル)チョークカラー,ハーフチョーク

オールチェーンのものやナイロン製など素材は様々ですが、訓練の時に主に使います。リードショックで素早く首を絞め、「違うよ」と教えます。ハーフタイプより効果的。ただ被毛にダメージがある場合もあります。

ハーフチョークカラー肌に当たる部分を布地に変えたタイプ。首や皮膚への負担が少なくなっています。フルタイプよりは効果は落ちますが十分に訓練に向いています。
引っ張り癖をなおす訓練に有効ですが、緩んでる時にアタマから抜けてしまう場合があります!
慣れるまではダブルリードにしましょう。

スパイクカラー

リードを引いた時に内側の爪が立ち、ショックを与える事で注意を引きます。
大型犬や小柄な女性など力が弱い方や引っ張り慣れしている犬向け。

見た目がコワいよー。
ツメは丸いので印象よりは痛くないよ。
でも使い方にコツがあるので訓練士さんに相談してからの方がいいね。

ハルティ、ジェントルリーダー
ハルティ

顔のコントロールができます。あごの下のリングからリードをつけるので引っ張り癖の訓練向けです。
ジェントルリーダー

ハルティと似たような目的で使用しますが、こちらは口は絞まらないタイプです。
ハルティ、ジェントルリーダーを使うくらいしつけに困っているようであれば、
まずは訓練士さんに相談することをおすすめします。

選ぶポイント
あくまで個人的な意見ですが、引っ張り癖を治したいならハーフチョーク。ただしダブルリードで。
ずっとつけているなら肌なじみの良い本革、もしくは耐久性のあるもの。また、軽量タイプがおすすめです。
種類を説明しましたが成長過程によっても使い分けても◎です。
目的別に選んでいきましょう。
首輪のサイズ
首輪をつけている時に首と首輪の間に指が1本入る程度のサイズがベスト。
我が家の犬の首輪
我が家の犬は子犬の頃、ケンネルコフで咳があった為、ハーネスをつけていました。
今はお散歩の時だけ首輪をつけるのでバックルタイプを使っています。

ナイロン製で軽量だけど本革と金具がゴールドで高級感あり。まさに私が求めていたものです。
名前も入れてもらいました。
リードとセット売りもしています。私はまず、首輪だけ購入しましたが、リードもほしい!
ちょっと見え張ってセレブな感じ出したい!
冬はウエアと一体型になっているハーネスタイプを使用しています。
番外編
自宅では猫とおそろいのスワロフスキーつけてます。本来は猫用らしいですが、力を加えるとすぐにとれる構造になっているので心配なくつけることができます。

